テクニカル指標は不要?

FXを始めたとき、多くの人が考えることのひとつに、どんなテクニカル指標を使うかということが挙げられます。現在FXの取引ツールを開くと、数多くのテクニカル指標を選択することができるようになっています。私の場合は単純移動平均線やボリンジャーバンド、それにRSIなどを使って取引していました。場合によっては一目均衡表なども入れてトレードすることもあったのですが、使う指標が多いと、チャートに線が多く表示されてしまい、分かりにくくなるように感じていました。

このように、テクニカル指標を使いすぎると、かえってトレードしにくくなってしまうということは、意外と多くの人が経験しているのではないでしょうか。今回はテクニカルに頼りすぎることなく、シンプルに相場を見極めることをお勧めしようと思います。

テクニカル指標の本質はローソク足と同じである

テクニカル指標は不要?実はFXで勝っている人は、テクニカル指標に頼りすぎず、補助的な分析として取り入れているに過ぎないのです。もちろん、多くの人がテクニカル指標を目安にトレードするので、テクニカル指標で重要なポイントでは次に動く方向が予測しやすくなるというメリットはあります。

しかし、すべてのテクニカル指標は時間軸と価格軸という2つの要素によって導出されているため、実は他のテクニカル指標と同じ意味を表しているものも少なくありません。トレンド系の指標、オシレーター系の指標ともに、指標を導き出すための成分は同じと言えるのです。違うのは導出する計算方法で、実は数多くあるテクニカル指標は、本質的には同じと言ってもいいでしょう。テクニカル指標はローソク足の見方を変化させたものにすぎないのです。

テクニカル指標に頼りすぎると盲目になる

テクニカル指標はあくまでも過去の為替レート、あるいはローソク足の動きによって計算されているに過ぎません。先ほども説明しましたが、時間軸と価格軸の関係のみで導き出された指標なのです。

ここで、為替レートが動く要因を考えてみましょう。ひとつは、過去の値動き、つまりテクニカル指標が表していることです。もうひとつは経済情勢です。各国の政策金利や景気など、いわゆるファンダメンタルズの条件と言われるものです。これらをもとに、今後どのように為替相場が動いていくかを投資家が考え、そして売買を行うために、為替レートが動くのです。

しかし、テクニカル指標に頼りすぎると、ファンダメンタルズの動きを意識しづらくなります。テクニカル指標の売買サインのみに固執するあまり、売買サインが出てエントリーしたとしても、ダマシに遭ってしまうことも多くなります。このように、テクニカル指標に固執すると盲目になってしまう部分もあるのです。FXで大事なのは、バランスよく総合的に判断することです。テクニカルの重要ポイント、ファンダメンタルズ条件、そして、それをもとに他の投資家がどのように売買を行うのかということを予測することが求められます。

ライントレードでも十分

テクニカル指標とは別に、チャートを見やすくするものがあります。それは水平線など、チャートに書き込むラインです。一般的には、相場の重要なポイントに水平線を引くことになります。水平線は値動きの節目になることが多く、トレンドの転換が発生しやすくなり、レンジ相場の上限や下限になることが多くなります。

また、トレンドが発生していれば、トレンドに沿って引くサポートラインやレジスタンスライン、あるいはチャネルラインが有効になります。これらのラインが揃っていれば、トレンドの発生、終了、そして転換までが分かりやすくなります。さらにレンジ相場であれば値幅の上限や下限が見つかりやすくなります。このように、ラインを引くだけでも、十分にチャートの補助になるのです。わざわざテクニカル指標を用いなくても問題ないと言えるのです。

テクニカル指標が有効なとき

テクニカル指標を使う本当の意味とはここまでテクニカル指標がなくても問題なく、むしろテクニカル指標に頼りすぎるとマイナス面が大きいということを書いてきました。しかし、これまで多くのテクニカル指標が開発されて、多くの投資家が研究し、実践してきました。これは明らかに、テクニカル指標を使うメリットがあるからということを意味します。それではテクニカル指標を使うメリットは一体何なのか考えてみましょう。

先ほども少し説明したように、テクニカル指標は時間と価格という2つの要素を計算式に入れて導き出されたものです。様々なテクニカル指標がありますが、異なるのは導出過程、すなわち計算式で、どれも時間と価格という成分によって計算されていることには違いありません。しかし、計算式が違うことによって、相場の種類によって有効なものとそうでないものが出てきます。具体的にいうと、エントリーサインやイグジット(決済)サインが当てはまるかどうかということです。

例えば、強いトレンドが発生している相場を考えてみましょう。トレンド相場で有効なのは移動平均線などのトレンド系のテクニカル指標です。もしも、オシレーター系のテクニカル指標、例えば買われすぎや売られすぎを判断するRSIを使ってエントリーポイントを探すとします。すると、強いトレンドでは常に買われすぎや売られすぎが発生することになり、売買サインの通りにエントリーしたとしてもダマシに遭い続け、利益を得ることはできないでしょう。レンジ相場の場合は、反対に移動平均線などのトレンド系の指標が無効になってしまいます。このように、計算式が違うために、相場によって売買サインがうまく働くケースと働かないケースがあります。

ここではトレンド系の指標とオシレーター系の指標の違いを例に出しましたが、同じトレンド系の中、あるいはオシレーター系の中でも、相場によって相性のい良いものと悪いものがあります。極端な場合、相場とテクニカル指標が良いと、エントリーサインが出たのを見てエントリーをすれば、100%に近い確率で利益を得られる場合もあります。さらに、それが何日も続いて、莫大な利益を得た投資家もこれまで数々いました。つまり相場にテクニカル指標がうまくマッチすれば、その相場において大きな武器となるのです。ここにテクニカル指標を使う価値があるのではないかと考えられるのですが、みなさんはいかがお考えでしょうか。

テクニカル指標との上手な付き合い方

それでは最後に今日説明したことを振り返りながら、テクニカル指標との上手な付き合い方について考えてみようと思います。テクニカル指標が有効になるときもあるということは先ほども説明しました。しかし、基本的には時間軸と価格軸というローソク足の値動きを反映させたものに過ぎないので、ローソク足から相場の流れを読み解くことになります。くわえて、特に中長期ではファンダメンタルズの条件も考慮しながら総合的な判断を行うことが求められていると言えるでしょう。

テクニカル指標は数多くあるので、すべて身に付けようと思うと時間的にかなり厳しいと考えられます。そのため、できるだけ多くの人が意識し、多くの人が使っているものを選ぶとよいでしょう。しかし、テクニカル指標の売買サインに従うと明らかに勝率が高くなるという場合以外は、ローソク足やファンダメンタルズなどから総合的に判断して売買することを意識した方がよいでしょう。

また、よりシンプルにトレードしたい人は、はじめからテクニカル指標を使わないという選択も賢明と言えるでしょう。テクニカル指標で相場の判断が分かりにくくなる人や、テクニカル指標の勉強に時間をかけたくない人はテクニカル指標を必ずしも使う必要はないのです。